建物明渡し・未払い賃料請求

1.提供サービス

  • 賃貸物件の未払い賃料回収
  • 賃借人の立退き・明渡し請求
  • 音信不通の賃借人への明渡し訴訟

2.明渡し・未払い賃料回収までの手続き

STEP1)状況ヒアリング

  • 賃貸借契約の内容
  • 賃料の未払い状況
  • これまでのやりとり等

をヒアリングした上で、方針を検討します。

STEP2)受任通知及び交渉

方針が定まった後、代理人として内容証明郵便等による通知を行います。
賃借人が反応してくれば、任意交渉を行い早期解決を試みます。

STEP3)訴訟提起

賃借人が応じない、または任意交渉が決裂した場合には、管轄裁判所へ訴訟提起します。
(訴訟が困難であると判断した場合は調停も検討します)
約1か月後に裁判期日が入りますが、早ければ2期日程度で結審し判決を受けます。
訴訟の中で和解により解決することも少なくありません。

STEP4)判決に基づく強制執行

判決後、明渡し強制執行の申立てを行い、執行官の強制執行に立ち会います。
強制執行の場合、執行官・開錠費用・残置動産の処分費用等がかかりますが、概ねの費用は事前にお伝えします。
強制執行完了により、明渡し手続きは終了します。

3.実際の活用例(一部)

3-1 賃貸オーナー(建物明渡し・未払い賃料請求)

アパートの賃貸オーナーからのご相談。1年前から賃料が遅れ気味となり、数か月分の滞納になっている。最近は自宅に帰ってきておらず、連絡も取れず困っているとのこと。
まずは状況を確認し、代理人として賃貸約契約の解除を通知(但し内容証明郵便では受け取らないため、ポスト投函の郵送を利用)。同時に連帯保証人として記載のあった遠方の親族にも連絡したところ、親族から滞納家賃を払うとのことで、一旦は全額回収。
その後も賃借人とは連絡がつかないため、明渡し訴訟を提起し、判決を受領。
明渡し強制執行の申立てを速やかに行い、担当執行官と打ち合わせの上、現場にて同席。同行した鍵屋に開錠してもらい、居室内の状況を確認。後日、日を改めて残置動産の撤去・明渡し執行を完了しました。

3-2 賃貸オーナー(建物明渡し・未払い賃料請求)

長年賃借人が居住している物件が老朽化し、メンテナンスが大変になってきたので、そろそろ賃借人に出て行ってもらい更地にしたいとのご相談。
老朽化といっても朽廃するほどではないため、任意の明け渡し交渉を試みるべく、ソフトな内容の手紙を出して交渉開始。賃借人も老朽化には理解を示し、長年大家さんにはお世話になったとして、一定程度の立退き費用を条件に退去を承諾。細かい条件を詰めていき、合意書を締結し、円満に退去していただきました。

menu